2014年9月

8日(月)
 9月も第2週目に入り、箱崎宮は放生会の準備が着々と進んでいます。お祭りっていうのは、準備を見ているだけで心が弾みますね。

 ところで、この週末は学会で初天草でした。JR九州の特急の〈A列車で行こう〉と高速フェリーを乗り継いでの旅路でして、天気も幸いだったこともあり景色の美しさに見ほれてしまいました。〈A列車で行こう〉には〈Aハイボール〉っていうデコポン果汁を混ぜたハイボールがあったのですが、それは帰りにとグッと我慢しての、御当地ジンジャーエールでの往路でした。勿論帰路には〈Aハイボール〉を堪能しまして、40分ほどの短い特急なのですが、ステンドグラスを嵌め込んでいる風のレトロな車体など、楽しみ満載の特急列車でした。

 天草はとにかくお刺身が美味しい。平目やら鯛やら鯵やら蛸やら、あまりの鮮度の良さに衝撃を受けてしまうくらい美味しくて、焼酎もこれまたよく進みました。福岡での生活は、岐阜と比べて鮮度の良い魚を食べているという満足感でいっぱいなのですが、天草にしろ、この前遊びに行った五島にしろ、直接に港町へ行くとどこも凄いですね。街のスーパーへ行って、お刺身と100円のミニボトルの醤油を買って、さらに刺身を貪欲に攻めたのですが、鮮度にも安さにも驚いてばかりでした。

 ただ天草は、お土産コーナーみたいな、島の特産品を扱っている物産館みたいなところがあまりありませんで、昨今の地方振興のやり方と少々ズレているのが気になりました。熊本の他のところだと、営業部長のくまもんが前面に出ながら、その地域地域の特産品をこれでもかっていうくらい紹介してくれて、それに釣られてついつい買い込んでしまうものなのですが、天草にはそれが無かったんですよね。熊本市内なんかでは、天草の物産って力を入れて売られているのに、本場の天草で物産館が無いっていうのは、せっかくの機会をロスしてしまっているなぁっと勿体無く感じたのでした。たまたま乗ったタクシーの運転手さんと話していたら、数日前に岐阜から来たお客さんにも物産館を聞かれたらしいですが、多分その岐阜人も、お土産の海産物の干物や塩辛なんかを、貪欲に追求していたと思うんですよね。。。

 今年の夏は、8月に大阪での学会に参加したときには、カミさんがハモが大好物なこともあって、ハモの天麩羅とビールを買い込んで九州新幹線で博多へ戻っていきまして、学会ついでのグルメが当たり続きでして嬉しい限りです。ただ、大阪へ行った時も新大阪駅が大盛況でして、新大阪のお土産物売り場が長蛇の列っていう状況のため、買いたいお土産も買えずに出発となってしまいました。そういう意味では、現地でのグルメには運が向いているけれども、お土産運が無いっていうのが今年の夏でしょうか。

18日(木)
 放生会の期間中は雨になるというジンクスがあるにも関わらず、昨年に続いて今年も全く雨の降らない放生会でした。9月の長雨のシーズンではあるのですが、雨に降られずに1週間の御祭りが貫徹できるっていうのは、箱崎に縁ある身としては目出度い限りです。まぁ、今年は8月の雨がかなりの程度して、農作物の作柄なんかも心配されていたのですが、早稲が多い宮崎がやや不良の他は、まぁ大体平年並みで推移しているようで何よりです。また、雨の影響で涼しかったせいかも知れませんが、今年の夏は、九州産のキャベツも夏の間中入手することが出来ました。一方で、ビール消費量はいまいちだったようでして、色々と泣き笑いが見られているようです。

 しかし、消費税増税後の消費減退の中で、夏の暑さがイマイチだったというのは、安部政権にとっても日本国民にとっても不運でした。来年度の消費税増税に向けて、これからかなり神経質な期間が推移することとなると思いますが、個人的には10%への再増税は、日本経済は耐え切れないのではないかなぁっと思っております。橋本龍太郎内閣での増税は3%から5%への2%分の増税でしたが、今回は5%から8%への3%分の増税でして、要するに1997年のときよりも1.5倍も増税幅が大きいです。その分の景気への負の影響も、1.5倍とは言いませんが、1997年よりもそれなりに大きいことだけは間違いがありません。ここは無理をするところではないでしょう。

 ところで、8月・9月は〆切に向けての論文執筆に追われていましたが、ようやくとそれも完成をしたところです。などと言っている間に、後期の授業というタイムスケジュールになってしまいまして、夏休みって言うのは休んだのか休んでいないのか、よく分からないままに終わってしまったのでした。。。

25日(木)
 洗濯機が突然、機能しなくなってしまいました。電源を入れても反応しないし、コンセントを付け直して電源を入れても反応しない、本格的に電気系統がやられてしまったようです。ネット上で見ていたところ、最近の洗濯機の寿命は大体8年、メーカーが部品を用意しておかなければいけないと法律で決められているのも7年ということで、少々早いような気もしますがお亡くなりになりました。

 冷蔵庫やエアコンやテレビやなどと比べまして、洗濯機っていうのは家電製品の中でも特に寿命が短いようでして、洗濯と乾燥という2つの機能を1体でやってくれているって言うのも、寿命を短くしている要因なんでしょうか。我が家の中で洗濯は僕の担当でして、僕の使い方が荒かったのかも知れませんが、少々衝撃です。洗濯機は早く買い換えないと仕方が無いのですが、どこのメーカーのものに買い換えるべきかと今は思案中です。。。