筑前・筑後 日誌 |
そこらにいる大学教員の戯言です。
正式なブログにしちゃうと、毎日書き込むのが面倒なのと、
レスを書き込むのが面倒のダブル面倒なために、
好き勝手に日記・雑感・時事評・愚痴などを書き連ねて行きたいと思います。
8日(火)
今回の参議院選挙はなかなか凄い選挙だと思うのですが、それは衆議院で野党が多数を占めているという状況だからです。つまり今でも、野党各党が合意すれば衆議院では法律を通すことができます。ガソリン税の暫定税率の廃止法案が可決されたように、消費税の減税法案だって衆議院だけならば可決することができます。ところが、現状では参議院で自民党+公明党の与党が過半数を占めているため、衆議院で可決された法律も否決することができるわけです。
もし今回の参議院選挙で自民党+公明党=与党票が過半数を下回ることになると、衆議院も参議院も野党側が多数を占めることになり、連立の組みかえなどがなければ両院ともに少数の与党という状況になるのです。両院ともに少数与党となると、吉田茂内閣や鳩山一郎内閣の時代のお話となりますが、あの時代の参議院は今と違って政党化が完成しておらず無所属議員も多かった時代でして、ちょっと参考にできないところがあります。
参議院の政党化が完成した現代においての両院ともにの少数与党というのは、たぶん初めての事態になってしまうわけでして、そうなると内閣が何を考えていようと関係なく、国会では法律が決まっていくことになります。ガソリン税の暫定税率の廃止や、消費税率の一部引き下げといった選挙の争点になったテーマなんかは、野党側が合意をした段階で実行されることになるでしょう。
それを防ぎたい自公政権としては、連立の組み替えを模索することになるでしょう。しかしながら、社会党の衰退や、さきがけや国民新党の消滅、公明党の退潮具合を見ていると、自民党と連立を組むことは中長期的に連立相手にとって不利なことが多いと判明しています。特に今回は1人2万円+α(総額3.5兆円)バラマキを公約としている自公政権ですから、こことの連立はなかなかハードルが高いことでしょう。
国民の政権への怒りはインフレ、物価上昇が原因なわけですが、3,5兆円のバラマキはインフレを加速させる上に経済効果も小さいです。消費税の減税はインフレを抑制しますし経済対策にも効果があります。真逆の政策ですからね。
今更ですが、3.5兆円もばら撒く金があるならば、自公政権はガソリン税の暫定税率の廃止法案をそのまま潰したりせず野党側に便乗していれば、年間1.5兆円、つまりは2万円バラマキの原資で、2年間分のガソリン税の暫定税率の廃止はできたはずです。ガソリン税が減れば物流コストなどにも影響がありますし、インフレ抑制効果もありました。2万円バラマキを打ち出すくらいならば、2年間限定で良いからガソリン税の暫定税率を廃止していた方が、自公政権はもっと国民に歓迎されたことでしょうに。今の自公政権には知恵も無くなってしまいましたよね。
2025年7月
2025年6月
2025年5月
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年11/12月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年11・12月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月
2007年2月
2007年1月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年9月
2006年8月
2006年7月
2006年6月
院生時代・助手時代の過去倉庫