2024年11月 |
7日(木)
もしトラからの本トラになってしまいまして、あの銃撃での星条旗を背景に血を流しながらガッツポーズをする写真の衝撃から、相手候補の交代で一端はビハインドになってからの捲り上げでして、まぁ何というか映画を見ているような大統領選挙でした。しかもクリーブランド大統領以来132年ぶりの落選した候補が復活しての2期目というオマケ付きです。
トランプの価値はさて置き、興味深いのはカマラ・ハリスの負けの方です。インフレが世界各国で与党を敗戦に導いていますので、大きくはその一環としての民主党候補の敗退ということでしょう。しかしながら、激戦州のスウィングステートもほとんどトランプに奪われるという惨敗っぷりは、やはりカマラ・ハリスの敗因が気になってきます。自民党が負けるにしても石破首相でなければもっと負けが小さかったであろう事と同じように、カマラ・ハリスじゃなければもっと民主党の負けも小さかったことだと思われるからです。
カマラ・ハリスは民主党の中でも最左派に属していまして、人権やマイノリティの権利について活動をしてきた人物でした。そんなカマラ・ハリスは、バイデン候補の副大統領候補であった時には、民主党をガッツリとまとめ上げる役割をはたして選挙戦を勝ち抜いたわけです。ところが、カマラ・ハリスがトップの大統領候補となると、人権政策やマイノリティ政策が前面に出てしまうことになりました。
人権問題やマイノリティ問題が大切だとは言っても、そのことに対するマジョリティの関心は薄いものです。では、マジョリティに対して何をしてくれるのかというときに、経済問題も移民問題も、トランプより下だと思われたのがカマラ・ハリスでした。マイノリティの問題というのはマジョリティの問題が上手くいっていき、人びとの心の余裕が大きくなっているときにこそ進むものですが、民主党とカマラ・ハリスはその大切な点を忘れていたわけです。
同じことは、小泉進次郎議員が自民党総裁選で打ち出した日本における選択的夫婦別姓についても言えます。個人的には選択的夫婦別姓は賛成なのですが、それを総裁選挙で看板政策として打ち出してしまうのはセンスがない。マジョリティにとってはどうでもいい話を、看板政策にするということは何がしたいか分からない。その辺は、奥さんあたりと会話をしつつなんじゃないかと勝手に推測しますが、解雇規制緩和の問題と相まって党員票も伸び悩みまぁ大失敗でしたが、それと同じにおいをカマラ・ハリスには感じます。
話をアメリカ大統領選挙に戻しますが、カマラ・ハリスは伝統的なキリスト教的な価値観を毛嫌いしていたようでして、そのような人たちを口汚くののしっていました。口汚くののしるのはトランプの専売特許ではなく、両者ともに口汚い選挙でしたが、カマラ・ハリスがターゲットとした対象の人数の多さが注目されます。民主党支持者にも敬虔か穏健かはさておきキリスト教徒は多いでしょうし、キリスト教よりもより宗教的に保守的なイスラム教徒たちだっています。彼ら彼女らに対して、宗教的な価値観は遅れた劣ったものだという侮蔑を投げ続ければ、そりゃ接戦州をことごとく落として負けるよと思うわけです。
昨今、SNS上などで自分と同じ価値観の言論ばかりに目を通し、先鋭化してしまうエコーチェーンバーという現象が注目されていますが、カマラ・ハリスとアメリカ民主党は、リアル社会においてもエコーチェーンバー現象は起きていることをまざまざと見せつけてくれたのでした。人権政策やマイノリティ政策というのが大切なことは当然ですが、それとマジョリティとの折り合いをどうつけるのかという視点がないと、アメリカですらなかなか前へは進まないことを知らされたのでした。
14日(木)
ダウンタウンの松本人志が文春を提訴していた裁判について、提訴を取り下げるということになったとのこと。それでも5億5千万円の損害賠償裁判のために発生した弁護士費用は発生しますので、弁護士さんは大儲けとなったことでしょう。
損害賠償の請求額と弁護士費用が正比例の関係にあるルールのためでして、ビジネスとして大成功でしたね。これ、損害賠償の請求額が一般的に勝訴した時の賠償額にプラスアルファくらいで数百万円で請求していたら、弁護士事務所としてはビジネス的にあまり旨味のない金額になっていたでしょうが、原告側の強い意志で金額が吊り上がることで、なかなかな事態になったわけです。
それはさて置き、文春のスクープ記事の中でも数々ある中で、1件だけに絞って提訴した段階で、残りの記事の内容については内容を争わないという方向性でしたから、そもそもその段階でダウンタウン松本の復帰は困難な道程となっていました。たとえ提訴の件で勝訴したとしても、エステ店とか他の性加害について何も解決しないままでは意味がないからです。そういう意味で、裁判の提訴の仕方がそもそもダウンタウン松本の復帰という方向性を全く見ていないものだったと言えるでしょう。
そこに提訴取り下げです。裁判の俎上に乗っていない事例に加えて、勝てるのではないかと訴えたケースまでも取り下げとなると、文春のスクープ記事の数々は名誉棄損にあたらないままに残る訳でして、スポンサー企業が消費者からの批判に耐え得るような状況になっているとはなかなか思い難いわけです。そのため、文春のスクープ前と同じようなスポンサー企業がついている同じような番組への出演を行うことはなかなか難しいことでしょう。
しかしながら、ダウンタウンのファンというのはそれなりに多くいますから、ある程度の消費者から批判を喰らっても一方で歓迎する消費者に向けてスポンサーに就きたい企業もあると思われます。その辺が、不祥事を起こしてなかなか復帰できない芸能人たちと、ダウンタウン松本との違いでして、どうなるかは事態が動かないと分かりません。全国区の企業がスポンサーをしているような番組は難しいでしょうが、ダウンタウンのファン数から言えば逆にスポンサーになることで消費者が増える中小企業やローカル企業も多いことでしょう。ちょっと今後の推移が面白そうな事例になります。
21日(木)
ちょっと朝晩の冷え込みによって、おでんや鍋の美味しい季節になってきました。大根や白菜の値段はほどほどですが、卵は高いですね。この時期は年越しのがめ煮の前ですから蓮根の値段が安いため、鍋には蓮根が重宝したりします。あと、九州はタケノコがけっこうたくさん出回っていて、タケノコを鍋に入れるのも美味しい。この前は大木町で事件が起きていましたが、あそこの道の駅はキノコで有名なところでして、大量のキノコを鍋に投入するのも秋らしい感じがします。
ところで大木町のキノコといえば、あそのこバイキング料理で知ってしまったのですが、エリンギを唐揚げにして甘辛く味付けするのがすごい。これはかなりすごい。なぜならば満腹感が恐るべしという感じでして、このエリンギ唐揚げの甘辛だれを大量に食べると、確実に1食か2食は何も食べたくなくなります。というよりも、お腹の中で膨れて苦しいため、何かを食べるなんて言うのは不可能です。
しかも唐揚げとは言えどもエリンギですから、これがとってもヘルシーでして怖ろしいほどのダイエット食になっています。大木町のバイキングに通ってエリンギ唐揚げの甘辛だれを定期的に食べていれば、かなりのダイエットになるのではないかと閃いたのと前後して、こいつバイキングを食べに通うつもりなんじゃないかと察したカミさんが同じ味を再現してくれまして、自宅にいながらこのダイエット食を食べることが可能となったのでした。
油を使った揚げ物、甘辛だれなのですが、エリンギが腹の中で水分で膨らんだ時の膨満感はすごいものがありまして、意外と摂取カロリーが少ないみたいなのがポイントです。ただし注意すべきは、このエリンギ唐揚げを少量しか食べないとあまり効果がなく、これ以上食べると苦しいというレベルまで食べた方が効果的です。
最初にバイキング料理でもとをとるために大量に食べたのが良かったようでして、中途半端な食べ方をするとあまり効果はありません。僕とカミさんで自宅でやるときは、エリンギパックを6パック分とか、7パック分くらいを切って唐揚げにする感じになります。1回で3食分だと思うと、そんなに割高でもありませんよ。
26日(火)
推薦入試の拡大によって、中等教育までにおける幅広い分野での使った金の額が受験生の進学先に影響するようになってしまってきています。正確に言うならば、これまでも受験産業に使った金の額が受験生の進学先にそれなりに影響は与えていたわけですが、推薦入試が拡大していくとその使う額が様々な分野で無尽蔵に増加していくという、極めて危険な制度でもある訳です。
昨今の経済社会の拡大によって、これまでの英国数社理という受験科目でははかれなかった多様な人材を選抜することが、大学にとっても日本社会にとっても重要になって来ています、というのが建前でして、国が旗を振って行っています。その目的意識は極めて重要なのですが、実態としてはそれが金持ちが使った金の額によって学歴を取得するという方向性へ流れやすいものでして、首都圏で過激化しているお受験の広がりなんかにもつながっています。
しかしこれ、いくつか問題がある訳でして、お受験等の広がりによって子どもの幅広い意味での教育活動・体験活動に金がかかるようになると、それによって少子化を促進させることとなります。人口減少が深刻であり、少子化を何とかしなければというときに、推薦入試にむけて多額の金をかけることを親や祖父母に求めることは、まさにアクセルとブレーキを同時に踏んでいる状況です。今のままだと文科省の方針と子ども家庭庁の方針が真っ向対立してしまっています。
もう一つの大きな問題は、受験制度というのは能力に基づく人々の機会の平等を担保していたものです。しかしながら金をかけた額によって学歴が大きく変わってくる推薦入試制度が拡大していくと、格差が今まで以上に固定化してしまいます。教育を通じた機会の平等が失われてしまうのです。
昨今世情を賑わせている悠仁親王の進学問題というのはまさに是の象徴でして、第一線の研究者と共同論文を執筆させてもらって推薦入試なんて言うことがまかり通れば、将来の天皇となるべき予定の人物は上級国民たちと一般庶民たちとの、国民の分断の象徴となってしまいます。学習院大学の場合には戦前からの歴史的な経緯もありますし私立大学ですから、そこに皇族が推薦で入学していてもあまり問題になりませんでしたが、国立大学とかで皇族が推薦入試を利用するなんてなると、共通テストでトップレベルの得点をするならともかく、そうでもなければこれはかなりの大問題になるでしょう。
そういう意味で、海外への留学という話が出ているのは致し方ないとはいえそれが良いのではないかなぁっという感じです。将来の天皇として海外体験は貴重でしょうし、なかなか強烈な家庭環境みたいですからその実家から離れられるのも重要でしょうね。