2025年7月

1日(火)
 実質的に参議院選挙に入りましたね。そこで最近ちょっと疑問に感じていたことを。

 今回の参議院選挙の勝敗ラインとして、自民党と公明党の与党で過半数を取るべく、非改選分が75議席あるために50議席が勝敗ラインだという話がよく出てきます。一般論としては、参議院の過半数を取るために50議席を獲得するというのは正しい話です。ところが、一般論としいうのはあくまでも一般論でして、ここでは但し書きが付くわけです。この一般論というのは、大前提として与党が衆議院で過半数を得ているという状況下での話でしょう。衆議院と参議院の2院制で、かつ衆議院の優越が定められている日本のシステムでは、だいたい衆議院で過半数を取っていれば参議院は良識の府として存在しているだけだからです。

 ところが現在は、衆議院で自民党と公明党の与党は過半数を得ておらず、少数与党となっています。そのため先日のガソリン税の暫定税率廃止法案のように、自民党と公明党が是が非でも止めたい法律が衆議院で可決される状況です。ただし現在は参議院で与党が各委員会まで含めて多数を占めていますから、参議院で法案を否決することができるわけです。普通の法律の場合には、衆議院と参議院の結果が異なる場合には、両院議員総会をへても一致しなければ否決されます。

 さて、今回の当選ラインの話ですが、もし自民党と公明党の与党で50議席ギリギリで過半数だとすると、参議院の委員会の委員長ポストの振り分け次第では、参議院の委員会で野党の意見が通る委員会が出てくることになります。衆議院と参議院でともに野党側の意見が可決され、自民党・公明党を無視して国会で野党側の法案が次々と可決される可能性が生まれるのです。ガソリン税の暫定税率廃止法案だって、可決される可能性があります。

 このような事態を避けるためには、自民党と公明党としては合わせて131議席の、いわゆる安定多数を確保する必要があります。そして非改選議席が75議席ですから、56議席が不可欠です。普段ならば意識する必要がない参議院の安定多数ですが、衆議院で自公与党が少数与党となっているという特殊状況下ですから、にわかに大きな意味を持ったわけです。

 ということで、参議院選挙後の国会運営を考えるならば、自民党と公明党の与党で合わせて56議席がないと、政権運営は不可能でしょう。ですから昨年の衆議院選挙の結果の影響を受けて、今回の参議院選挙の与党の勝敗ラインは56議席が最低ラインになると思うんですよね。